via www.asahi.com
壮観です!
これだったのかっ。
何かの公共広告かとばかり・・・
九谷焼の上出長右衛門窯(能美市)で夜な夜な作陶活動にいそしむとされる、ねずみの陶工「ちゅう右衛門」による初の個展「ちゅう右衛門翁 大作陶展」が6月10日、ひがし茶屋街の「茶房一笑」(金沢市東山1、TEL 076-251-0108)で始まった。ねずみらしさが漂うユニークな展示方法やミニチュアサイズの作品に凝縮された九谷焼の繊細な技が、訪れる人の目を楽しませている。 会場で発表されている陶歴などによると、ちゅう右衛門は同窯の創業と同じ明治12年に生を受け、今年の7月で130歳になる。同窯内に小さな工房を構え、職人たちの作業風景や完成品を見ながら独学で技術を会得。前足や顔、前歯を使う独自の方法でロクロ成形し、しっぽを筆のように使って描くことで絵付けを施すという。北陸のアート情報を集めたフリーペーパー「イコール」では、昨年からエッセー「昨日のお茶碗」も連載している。 同展は、創業130年を機に同窯の上出惠悟さんが企画。作品は、笛を吹く人が笛を吹くねずみの絵柄になっていたり、一閑人がねずみになっていたりするなど、部分的にアレンジを加えたものもあるが、多くは同窯のデザインをそのまま模したもので、サイズは人間用の0.38~0.39倍。染付や色絵のくみ出し碗(わん)や銘々皿、向付(むこうづけ)、とっくり、盃(さかずき)、急須(きゅうす)、花器など約40種類を展示する。 2階会場は古い日本家屋の風情を残す座敷だが、畳の上に作品は見当たらない。長押(なげし)の上や天袋の内部、床の間の隅など、人間の目が届きにくく、ねずみの隠れ場や通り道になりそうな部分に展示されており、どこに作品があるのかを見つける楽しみも。3階の屋根裏には、ちゅう右衛門の工房を再現。1階には、ちゅう右衛門の作品のほか、同展に際し輪島の桐本泰一さん、KiKU(新竪町)の竹俣勇壱さん、金沢市在住の金工作家・坂井直樹さんがそれぞれ「ねずみサイズ」で制作した蒔地はし、茶托(ちゃたく)、調理器具セットを展示している。ライブラリーコーナーでは、九谷焼に関する書籍やねずみが登場する絵本を読むことができる。 「作品はねずみの身の丈に合わせた大きさなので、人間にとっては小さいが、機能的に問題はなく、ちゃんと使えるものばかり。繊細な筆使いや卓越したロクロの技術を見てほしい。実際に使ってもらってもいいし、デザイナーズチェアのミニチュアのようにコレクションするなどして、愛でる九谷焼として楽しむのもいいのでは」(上出さん)。 同店の営業時間は10時~18時。月曜定休(祝日の場合は翌日)。7月5日まで。九谷焼窯元「上出長右衛門窯」、金沢に初の限定ショップ-130種販売(金沢経済新聞)上出長右衛門窯茶房一笑金澤アートイベントカレンダー「イコール」
是非見に来てください!
1946年のPopular Sienceの記事だそうだ。
ご覧の通り謎の飛行物体が浮かんでいる。フェイクにしても時代的にあり得ない先進なデザインだし、一瞬「なんだこれは?」と驚くが、読めば詳細が分かる。
ワイドバージョンもオプションで可能になった様だ。まじ購入を検討してみようかな?
via labaq.com
ううむ知られざる能力である。スパイダーヤギとでも呼びたい体勢。
概要一橋徳川家より寄付された自然豊かな樹林地です。武蔵野台地の先端にあたる白山台地と、指ヶ谷の低地の境界にある、ゆるやかな傾斜地に展開しています。こんもりとした木立のなかでもムクノキは区内でも有数の巨木で、その樹齢は100年以上と推定されています。樹林や植物が傷つけられたり、林床が踏み固められたりすることを防ぐために浮橋状の木製園路を設置し、その園路を歩くと自然の中を一周できるようになっています。 利用メモ一橋徳川家この緑地は、元は一橋徳川家所有の樹林地であり、12代故徳川宗敬氏は、国土緑化推進機構の理事長として活躍され、都市内の自然林の保存に努められてきました。平成元年(1989)10月に、出来るだけ樹林域を末永く残すように配慮することを条件に、当地を区に寄付されました。区ではその意向に沿い、都市内の貴重な樹林を保全するとともに、区民の方が自然に親しんでいただけるようにするため、平成6年(1994)6月に「千石緑地」として設置し、限定開放しています。ムクノキニレ科に属する落葉高木です。5月には葉が開くと同時に淡緑色の小さな花をつけます。ムクノキは環境の悪化で生存数が激減しており、文京区内では有数の巨木といえるでしょう。開園時間4月から9月までの期間は、午前9時から午後5時までとなります。 10月から3月までの期間は、午前9時から午後4時までとなります。 管理の都合上閉園する場合があります。アクセス所在地:文京区千石1-6都営地下鉄三田線「千石」駅徒歩10分周辺地図
静かで人少なくロケしやすい場所。波紋音を演奏し始めると不思議と鳥がハーモニーに加わります。
英音楽大手のEMIグループが、ビートルズのアルバム名で知られ数々の名曲を生み出したロンドン市内の音楽スタジオ「アビイ・ロード・スタジオ」を売却する方向であることが16日明らかになった。英紙フィナンシャル・タイムズが、事情に詳しい関係者の話として報じた。既に入札の募集を始めたという。 同紙によると、EMIを2007年に買収した英投資会社テラ・ファーマは米金融大手シティグループから33億ポンド(約4650億円)を借り入れており、6月までに1億2000万ポンドの資金調達が必要という。EMIなどはコメントを控えている。 価値が高い「アビイ・ロード」のブランド名も含めて売却するかどうかは不明。売却が成立すれば数千万ポンド(数十億円)に上る可能性がある。(ロンドン=石井一乗)(16日 22:19)
via www.nikkei.co.jp
まじかい!
古民家の駄菓子屋兼ギャラリースペースです。
最近のコメント